global icon

クリエイティブワーク

【映像制作者向け】カラーワークフロー連載 Webセミナー

映像制作者のためのカラーワークフロー

 

はじめにはじめに 記事一覧記事一覧 WebセミナーWebセミナー

『色』に関するWebセミナー

 

山本 久之氏による記事に連動したWebセミナーを開催しております。

Webセミナーでは記事の内容を補足するための解説や、関連するFAQを紹介して皆様の疑問を解決します。Live配信時はチャットでのリアルタイムの質問にお答えいたします。また、Live配信後にこのページにセミナー内容を公開します。

 

次回のWebセミナー

webセミナー

次回のWebセミナーは3月に実施予定です。お楽しみに!

次回の記事・Webセミナーの情報を随時メルマガでお届けしています。
こちらのページからご登録ください。

 

開催したセミナーのアーカイブ

開催済みのセミナーをアーカイブ公開しています。第3回以降は、当日2時間開催したセミナー内容を再編集し、ぎゅっと1時間に要点を凝縮。記事内容の理解促進や振り返りにお使いください。

第1回 そのモニターの色、正確ですか?

2020/8/6開催

 

メインテーマ:そのモニターの色、正確ですか?
今日のTIPS:メディアファイルのNCLCタグ

連動記事では、コンピュータモニターの課題やマスターモニターとの関係の変化、BT.709規格などについて解説しています。

 

 

第2回 安心安価な、モニタリング構成

2020/10/20開催

 

メインテーマ:映像業界特有の「モニタリング」における色管理
今日のTIPS:YouTubeにアップした際に色が変わるのはなぜ?対策を解説

連動記事では、モニターにMacを接続した場合のColorSyncを経由した色管理やビデオI/O機器や専用アプリケーションを使用した色管理などについて解説しています。

 

 

3回 モニターの調整は、なぜ必要?

2020/12/17開催

 

メインテーマ:モニターの調整は、なぜ必要?
今日のTIPS:動画の色加工で使えるCTL

連動記事では、キャリブレーションが必要な理由、講師山本さん流の日々の色の確認方法(色を見る目を鍛える方法)、映像制作業界に存在するカラースぺースについて解説しています。

 

 

第4回 macOSとColorSync

2021/03/25開催

 

メインテーマ:macOSとColorSync
今回のTIPS:HDR10での完パケ

連載記事では、macOSでの色管理を担う仕組みである「ColorSync」を解説。ColorSyncでのICCプロファイルの扱い方や、映像制作アプリケーション上で色管理にどのように関与しているかを検証を交えてお教えします。

 

 

第5回 RAWとLog

2021/05/27開催

 

メインテーマ:RAWとLog
今回のTIPS:Scene Referred

連載記事では、カメラの話題で決まって登場するRAWデータとLogデータの違い(特長や課題など)を解説しています。

 

 

第6回 YUVとデータレベル

2021/07/29開催

 

メインテーマ:YUVとデータレベル
今回のTIPS:Live配信

連載記事では、色情報の表現形式の一つであるYUVが生まれた背景や仕組みに加えて、モニターの設定項目「入力レンジ」についても解説しています。

 

 

第7回 Windowsで映像制作・
モニタリング環境を構築

2021/09/16開催

 

メインテーマ:Windowsで映像制作・モニタリング環境を構築
今回のTIPS:映像の評価方法

連載記事では、Windows PCを使用する際にどのようにセットアップするべきなのか、理由と共に段階を踏んで解説しています。Windows PCをお持ちの方、その環境構築に迷っている方は必見です。

 

 

第8回 Windowsでの動画カラーワークフロー

2021/11/11開催

 

メインテーマ:Windowsでの動画カラーワークフロー
今回のTIPS:CDLとカラープライマリー

連載記事では、Windows内ではどのようなカラーマネージメントが行われているか、また、正しい色表示で制作するにはどのような手順を踏むべきかを解説しています。

 

 

番外編 【EIZO After Inter BEE 2021】
HDR制作の実際を知る!

2021/12/16開催

 

2021年11月に出展した映像放送機器展「Inter BEE 2021」のEIZOブース展示内容を引き継いだ内容のWebセミナーです。ファシリテーターは、テクニカルディレクターの山本久之氏。ゲストには、(株)博報堂プロダクツでカラリストをされている浦田 淳氏をお招きしました。

セミナーでは主に、Huluで独占配信中のHuluオリジナル「THE LIMIT」の制作において、ColorEdgeを使ってどのようにHDRコンテンツを仕上げられたのか経験談を伺いました。さらに、ColorEdgeのHDR対応ラインナップの特長を紹介しながら、制作スタイルに最適な製品を具体的に解説しています。HDR制作が目前に迫っている映像制作者の方々、そろそろHDRをとお考えの方に役立つ内容です。

 

 

第9回 カラーワークフロー Mac & Win

2022/1/31開催

 

メインテーマ:カラーワークフロー Mac & Win
今回のTIPS:新MacBook ProのHDR機能

連載記事では、MacとWindowsそれぞれの環境での動画制作カラーワークフローについての比較・解説に加え、YouTubeに動画をアップロードする際に色が変わってしまう問題の解決策もご紹介しています。

 

 

第10回 HDR映像(1)ガンマ処理を理解する

2022/3/24開催

 

メインテーマ:HDR映像のガンマ処理を理解する
今回のTIPS:カラースペースとガンマ

連載記事では、HDRを構成する要素、HDR規格の詳細、ガンマの基礎知識まで、HDRについて基礎からわかりやすく解説しています。

 

 

第11回 HDR映像(2)2つのHDRガンマカーブの違い

2022/6/13開催

 

メインテーマ:2つのHDRガンマカーブ:PQとHLGの違い
今回のTIPS:汎用モニターキャリブレーションツールの紹介

連載記事では、HDR向けのガンマが必要となった背景や、SDR向けのガンマカーブとの違いなどの基本的な情報から、具体的にPQカーブとHLGカーブがどう異なるのかまで詳しく解説しています。

 

 

第12回 HDR映像(3)制作現場で必要な現実的なHDR技術

2022/9/15開催

 

メインテーマ:制作現場で必要な現実的なHDR技術
今回のTIPS:自作テストチャートのススメ

連載記事では、撮影~ポスプロへの準備~カラーグレーディング~メディアファイルの出力まで、コンテンツ制作の流れに沿ってHDRを詳しく解説しています。

 

 

【ゲスト:FPS24】HDR制作の実際を知る!
Webセミナー特別編

2022/10/6開催  

HDR制作の実際を知る!Webセミナー特別編を開催しました。ゲストは、旅情をかきたてる風景映像を得意とする2人組映像ユニット「FPS24」。彼らには、ColorEdge CG2700S/CG2700XのプロモーションムービーをHDRで制作いただきました。作品のHDR仕上げは今回が初めてだったという彼らに、その経験談を余すところなくお話しいただきました。
編集・グレーディングに使用したCG2700Sの画質への率直な印象、HDRグレーディングに使用した機材、HDR表現に感じる可能性などをお話いただきましたので、ぜひご覧ください!

 

 

第13回【特別編】映像編集ソフトウェアDaVinci Resolveを解説

2023/1/19開催

 

Blackmagic Design社の技術サポートを担当されている岡野 太郎氏をゲストにお招きし、映像ソフトウェアDaVinci Resolveについて解説する特別Webセミナーを開催。DaVinci Resolveに精通したお2人にこってりと語っていただきました。連載記事と連動しているので、記事を読んでからWebセミナーをご覧いただくのがおすすめです。

 

 

第14・15回 動画モニタリングFAQ

2023/5/18開催

 

動画のモニタリングに関する質問にお答えするFAQ回!動画を編集する際のおすすめのモニター/キャリブレーションのターゲット/YouTubeへの動画アップの際に気をつけるべきこと/ビデオI/O機器の必要性/OSのカラーマネージメント/HDR完パケ時のおすすめのシステム構成など、多くの方が疑問に思われる内容について改めて解説しています。関連記事は、第14回記事第15回記事です。

 

 

第16・17回 EIZO本社訪問&ColorEdgeの新機能レビュー

2023/12/7開催

 

山本氏が、EIZO本社工場見学やColorEdgeの開発・生産に関わる技術者との座談会について振り返りました。さらに、ColorEdgeの新機能「Pixel Inspection」や「ColorNavigator API」についても丁寧に解説。映像制作者やカラーワークフロー管理者向け必見の内容です。関連記事は、第16回記事第17回記事です。

 

 

  • facebookアイコン
  • Xアイコン
  • youtubeアイコン
  • Instagramアイコン
  • rssアイコン