-
CSシリーズで「ColorNavigator 7」を使用するためには、別途キャリブレーションセンサーが必要です。
オプションのセンサーをおすすめします。
必見!制作者のための「Webカラマネ講座」連載中
Webにおける色管理やカラーマネージメントを連載形式で解説しています。Webに関わるクリエイターの皆様、必見です。
印刷業界の基準色をカバー
ColorEdgeは、Adobe® RGBを99%カバーする広色域対応です。さらに、印刷業界の標準色であるJMPAカラーとJapan Color色域もカバーしており、制作段階から最終印刷物の色味をイメージしながら作業できます。
- CS2410はsRGB相当

チーム内で同一のイメージを共有できる
専用のキャリブレーションソフトウェア「ColorNavigator 7」を標準で付属しているので、用途に合わせてモニターの表示を調整できます。


目的に合わせてキャリブレーションされたColorEdgeを使うことで、複数名が常に同じ表示環境のもとで作業を進められます。制作物を分業して仕上げる場合も、スムーズに意思疎通を行えるので作業効率アップも見込めます。
入稿用のカンプや印刷物の色確認も安心
デザイン会社内でカラーマネージメント環境を構築することで、制作中のデータと、レーザープリンタや大型インクジェットプリンタなどの出力紙をカラーマッチングできます。
さらに、印刷会社でもカラーマネージメント環境を整えることで、カンプ、DDCP校正紙、最終印刷物まで同じ色を共有できるので、色のトラブルによる刷り直しのコストや手間が軽減されます。

色の不安を解消!カラーマネージメント実践ガイド
カラーマネージメントのメリットや運用方法について、分かりやすく解説した冊子をご用意しています。