クリエイティブワークに携わるデザイナーやシステム担当者のためのセミナーを初開催しました。 |
|
大阪会場 | 東京会場 | |
---|---|---|
会期 | 2013年7月17日(水) | 2013年7月26日(金) |
会場 | 大阪マーチャンダイズ・マート会議室 | 品川フロントビル会議室 |
対象 |
・DTP、Web、グラフィックス関連のデザイナー及びシステム担当者 ・3DCGソフトを使用するクリエイターおよびシステム担当者 ・映像制作、ホストプロダクション関係者 など |
|
受講料 | 無料(事前申込制) | |
定員 | 各100名 |
セッション I :カラマネ運用のすすめ
カラーマネージメントの導入で色のコミュニケーションを円滑に
DTP・Webコンテンツ制作者のカラマネ運用 (株)トッパングラフィックコミュニケーションズ 第二制作本部 G A部 チーフディレクター 小島 勉 氏 |
![]() |
カラーマネージメントの概要の解説や、DTPやWebに携わる方に必要な印刷の基礎知識、カラマネを運用するためのポイントを実例を挙げて詳しくご説明いただきました。カラマネ運用に役立つ機材の紹介や色校正や近年一般化したPDF入稿の要点についても語られ、メモを取りながら興味深く聴講する様子が見られました。 |
3DCGソフト使用者のカラマネ運用 (株)パーチ 代表 長尾 健作 氏 |
![]() |
3DCGソフトを扱う方に向けて、カラマネ運用の目的と効果をそれぞれ業種ごとに解説。リニアワークフローとカラマネの違いや、3DCGソフトとAdobe Photoshopの色管理の違い、実際に3DCGソフトと実物や各ソフト間で色合わせするための設定方法が解説されました。またカラマネ導入の仕組みづくりや運用についても、丁寧に語られました。 |
セッションⅡ:モニター基礎知識
ColorEdgeと一般的なモニターの違い、その活用術がわかる
EIZO ColorEdge、その違いと活用術 EIZO(株) 企画部 商品技術課 主任 家永 篤 |
![]() |
EIZOのクリエイティブワーク向けカラーマネージメント液晶モニター「ColorEdge」の高画質・高安定性の所以、一般的なモニターとの違いを技術の側面から解説しました。 |
セッションⅢ:ColorEdge 導入企業の体験談
事例紹介を通して日頃の制作ワークフロー、導入メリット、カラマネ運用がわかる
デザイン制作環境でのカラーマネージメントモニター導入事例 トヨタ自動車(株) デザイン本部 デザイン統括部 開発推進企画室 湯本 和哉 氏 デザイン本部 デザイン統括部 第2モデルクリエイト課 笠波 倫年 氏 |
![]() |
同社自動車のデザイン部におけるColorEdge導入の詳細、またその利用の様子を湯本氏からご説明。 |
カラーマネージメントの低コスト運用 マーザ・アニメーションプラネット(株) システム管理担当 杉田 直弥 氏 |
![]() |
同社にはCG276の前機種CG275Wが55台導入されています。その導入経緯、カラーマネージメント構築がいかに映像制作に重要であるかをご説明いただきました。 |
さらに詳しくセミナー内容を知りたい方はこちら
マイナビニュース:クリエイティブ職の頼れる"武器"となる「カラーマネジメント」を学ぶ「EIZOセミナー for クリエイター」