- 産業向け
- ヘルスケア
- 基礎知識
- 掲載記事
- EIZO「FlexScan EV2795」で理想を超える仕事環境が! ケーブル1本のデュアルディスプレイからパソコン3台の集約も
- 最新ディスプレイ講座――新たな選択肢「OLED(有機EL)」がもたらす動画視聴の大革命
- “ホワイト企業”のオフィスに、EIZOの“ホワイト”ディスプレイを導入 業務にどう役立った?
- 「月刊総務」編集長&若手営業が体験!“才色兼備”なEIZOディスプレイは実務にどう役立った?
- 機能性と美しさを兼備 EIZOの「白いモニター」でスタイリッシュに生産性向上
- EIZOディスプレイを編集部に5台導入して分かったこと
- 仕事が進まないのはモバイルPCのせい!?USB Type-C対応ディスプレイで作業効率が変わる
- 「HDR時代」到来 テレビからiPhoneまで、HDRの現状を分かりやすく解説
- 最新ディスプレイ講座――HDMI、DislplayPortから先進のUSB Type-Cまで映像入力インタフェース徹底解説
- Windows 10をもっと便利にする「マルチディスプレイ」活用テク
- 【保存版】ディスプレイの疲れ目対策“10選”
- 6画面“5760×2160”ディスプレイで圧倒的戦力を手に入れる
- Windows 8を“極楽”に変える「マルチディスプレイ」のすすめ
- 応答速度の数字はホンモノか!?――液晶ディスプレイの動画性能をチェックしよう
- "画質の差"が丸わかり!--液晶ディスプレイの表示チェックをしてみよう
- ノートPCだからこそ、“外付け”液晶ディスプレイをフル活用しよう!
- 第8回 なぜ画面に直接触って操作できるのか?――「タッチパネル」の基礎知識
- 第7回 "曲線美"が色再現性の決め手になる?――液晶ディスプレイの「ガンマ」を知ろう
- 第6回 とがった技術で映像をもっと滑らかに――液晶ディスプレイの「I/P変換」とは?
- 第5回 同じ色のハズが設定1つで大違い――液晶ディスプレイの「色温度」を究める
- 第4回 同じ色数でも画質が違うヒミツ――液晶ディスプレイの「最大表示色/LUT」に迫る
- 第3回 16:10と16:9はどっちがいい?―「画面サイズ/解像度/アスペクト比」を整理する
- 第2回 DisplayPortからD-Subまで――液晶ディスプレイの「映像入力インタフェース」を網羅する
- 第1回 大事なのは"正しい色"を表示できること――液晶ディスプレイの「色域」を理解しよう
- 第4回 TN?VA?IPS?──液晶パネル駆動方式の仕組みと特徴を知ろう
- 第3回 スペック表記に潜む落とし穴──応答速度の虚像と実像
- 第2回 輝度とコントラスト比は高いほど良いのか?
- 第1回 光沢液晶 vs. ノングレア液晶──それぞれのメリット/デメリットを理解しよう
- 自動車デザインCADに ~MAZDA様FlexScan SXシリーズ活用例~
- ビジネスこそナナオのワイドだ!
- オフィス環境におけるワイド液晶の魅力
- ワイドである理由。ナナオである理由。
- 高性能ワイドモニターが管理者にオススメな理由
- ワンランク上のデザイナーになるためのモニターとは
- EIZOビジネスワイド劇場
- 動画コンテンツ
- カラマネ小話
ゲームが、仕事が、トレードがはかどる!
PCディスプレイの標準仕様がフルHDとなった今、より上質の作業環境を望むなら、次に狙うべきは「4K2K」なのか? 否。設置スペースさえ許せば、もっといい方法がある。そう、“超”高解像度を手軽に実現できるマルチディスプレイというさえたやり方が――。
- 下記の記事は2013年7月9日に「ITmedia PC USER」(ITmedia)に掲載されたものです。
マルチディスプレイなら、4K2Kを超える極上環境も夢じゃない
「マルチディスプレイ」とは、1台のPCに2台以上のディスプレイを接続して利用することだ。画面サイズと表示解像度が大きく広がり、さまざまな用途で利便性の向上が図れるとあって、ワンランク上のPC環境を求めるユーザーに支持されてきた。
ほんの数年前まで、2画面を超えるマルチディスプレイ環境は高嶺の花だったため、導入できるユーザーは限られていたが、昨今は状況が変わりつつある。PC本体や大画面ワイド液晶ディスプレイの低価格化、GPU(グラフィックチップ)および接続インタフェースの対応強化を背景に、設置スペースさえ許せば、個人のPCユーザーでも比較的手軽に3画面や4画面、さらには6画面のマルチディスプレイ環境を構築しやすくなったのだ。
そこで今回は、個人ユーザーでも導入できる極上のマルチディスプレイ環境として、23型フルHD液晶ディスプレイの6画面構成にチャレンジした。1920×1080ドット(フルHD)表示の画面を上下に3つずつ並べることで、“5760×2160ドット”という圧倒的な解像度を実現しようというのだ。次世代環境といわれる4K2K(4000×2000ドット前後)すら大きく上回る超高解像度の6画面ディスプレイ環境はどれほどの恩恵をユーザーにもたらすのかチェックしたい。
![]() |
今回はEIZOの23型フルHD液晶ディスプレイ「FlexScan EV2336W」を6台並べて、5760×2160ドットという驚異的な高解像度・大画面のマルチディスプレイ環境を構築した。マルチディスプレイ環境の詳しい構築手順は後述するとして、まずはフルHD×6画面の驚くべきユーザー体験を見ていこう |
フルHD×6画面の快適さチェック(1)――通常のPC利用
まずは小手調べに、23型フルHDの6画面構成による大画面・超高解像度環境がどれほど多くの情報量を一度に表示できるのか確認してみた。
今回はEIZOの23型フルHD液晶ディスプレイ「FlexScan EV2336W」を上下に3台ずつ2段で並べたが、その表示面積はなんと横が約1メートル53センチ、縦が約57センチにも及ぶ。「A3(420×297 ミリ)の実寸表示ができる24.1型ワイド液晶」などと大画面をアピールする製品もあるが、まるで比べ物にならない。寝そべった小学生がそのまま実寸表示 できてしまうほど巨大な表示領域だ。
変則的な縦横比ながら、アスペクト比16:9のディスプレイと比べた場合、横は70型ワイド程度、縦は45型ワイド程度の画面サイズに匹敵する。 5760×2160ドットという4K2Kを超える高解像度も、これほど大きな画面サイズならば、拡大表示することなく、実寸表示でも常用できるはずだ。
下はWebブラウザを起動し、EIZOチャンネルのコンテンツを並べて表示した様子だが、23型フルHD液晶ディスプレイと比べて6倍、文字通り圧倒的な表示領域の差があることが分かる。
|
1台の23型フルHD液晶ディスプレイでも、2つのWebページを並べて表示することが可能だが…… |
![]() |
23型フルHDの6画面構成では、6倍もの情報量を表示できてしまう。縦に長いEIZOチャンネルのコンテンツをここまで一度に表示できるのは感動モノだ。FlexScan EV2336WはIPS方式のノングレア液晶パネルを採用しているため、6画面を並べても隅々までコントラストや色味がほとんど均一に表示でき、照明などの反射も気にならない。安価なTN方式のグレア液晶ディスプレイによるマルチ画面では、こうはいかないものだ |
画面サイズが広がるだけでなく、合計で5760×2160ドットという超高解像度が利用できるのも見逃せない。表示領域の拡大により、複数のアプリケーションやウィンドウを並べて豊富な情報を一覧しながらスムーズに作業できる。
例えば、複数のWebページやSNSでの反応、PDFの資料、表計算シートなどを参照し、情報を整理しながらプレゼンのスライドにまとめる場合、1画面や2画面程度ではウィンドウを切り替えながら作業する必要があり、「あれ、さっきの数字は何だったっけ?」などと頻繁に行ったり来たりして作業効率が上がらない場合もあるだろう。こうした場合でもフルHD×6画面の環境ならば、ウィンドウを切り替えることなく、必要な情報すべてを一度に表示して把握しながら効率的に作業できる。
広大すぎる画面ゆえにマウスポインターの移動量は大きくなり、どの画面にどの情報を置くかといったセンスも求められるが、一度コツをつかんでしまえば、 2画面や3画面とは違った快適な世界が待っている。特に日頃から多くのウィンドウやアプリケーションを開いたままで作業するユーザーにとって、その効果は 大きい。
![]() |
複数のWebページ、PDFの資料、PowerPointのスライド、Excelのシート、Wordの文書、フォトレタッチソフト、そして“ながら視聴”の動画まで、フルHDの6画面があれば一度に全部表示できてしまう。PCのメリットであるマルチタスクを最大限に生かせる活用テクニックといえる |
フルHD×6画面の快適さチェック(2)――オンライントレード
こうした6画面による情報量の多さが作業効率、さらには利益に直結してくる用途がある。それがオンライントレードだ。証券会社のディーラーが非常に多くのディスプレイに囲まれた環境で業務をこなしている様子を、映画やドラマでご覧になったことがある方も少なくないだろう。
もちろん、マルチディスプレイ環境によるオンライントレードは個人でも有効だ。特にデイトレードではさまざまな情報を見ながら秒単位で発注操作をしなければならないため、マルチディスプレイの導入効果が高い。今回は実際にPCでのオンライントレードを日課としている佐藤さんに、この6画面環境を試してもらった。
佐藤さんの普段のPC環境はデュアルディスプレイ、つまり2画面だそうだが、これが6画面になる一番のメリットは、「常に監視する必要がある主要銘柄、 日経平均先物、為替を一度に広い画面で映し出しながら、取引画面も同時表示できることにある」という。例えば、2画面で主要銘柄とバイオ関連銘柄の動きを タブで切り替えながら見ていると、秒単位や分単位で動きがあった場合に気付きにくく、損失にもつながりかねない。それに取引画面を開くタイムラグも発生す る。
これに対し、フルHD×6画面ならば、「必要な情報をすべて詳細に表示できることで、より高い集中力が維持され、市場の動きに即応しやすいオンライントレード環境が得られる」との感想だ。
6画面の具体的な使い方だが、佐藤さんは右上に日経平均先物と為替のチャート、中央上に世界中の株価、左上にニコニコ生放送の国会中継とトレードに関係 したTwitterのタイムライン、右下にランキング情報、中央下に取引画面、左下に主要銘柄と新規上場企業の動きを表示して作業していた。国会中継での 発言は市場に即影響することがあり、Twitterは有識者の発言など貴重な情報が真っ先に流れるため、同時に押えておくと便利とのこと。
必要不可欠な情報を大きく表示したうえで、こうした即時性の高い情報までリアルタイムで同時に監視できるのは、6画面構成ならではのアドバンテージという。
![]() |
フルHD×6画面をフルに活用したオンライントレードの例。現状では主要なオンライントレード用のソフトウェアがフルHDの高解像度に対応しておらず、余白が広くなってしまう場合もあり、ついつい余計な情報まで表示したくなってしまうので、情報の取捨選択も重要という。ちなみに、FlexScan EV2336Wには周囲の明るさに応じてバックライト輝度を自動調整する機能や、ブルーライトを抑えた目に優しい表示にするPaperモードも備わっており、長時間のマルチディスプレイ作業でも身体への負担が少ないよう設計されている |