1. 制約事項
第11世代Intel Coreモバイル・プロセッサーを搭載した一部のノートPCと外付けモニターとのUSB Type-C接続で、リフレッシュレートが30Hzに落ちる、色深度(階調数)が8bitから6bitに落ちる、といった制約が生じる場合があります。
2. 原因
対象PCで使われているUSB PDコントローラの動作ポリシーが変わり、USB Type-C信号伝送において映像信号よりUSB信号の伝送を優先するようになったため、映像信号の伝送帯域が不足し問題が生じます。
■ USB Type-Cの信号伝送の概略
4本の高速通信レーンがあり、これをUSB 3.1の信号やDisplayPort信号の伝送に用います。
■ FlexScan EV2785の場合の例
Administrator SettingsメニューのUSB-C設定により、モニターは信号伝送の割り当てを切替えています。
(1) 4K UHD 60Hz / USB2.0設定
高速通信×4レーンをDisplayPort信号伝送に割り当て、4K/60Hz表示を実現します。
(2) 4K UHD 30Hz / USB3.1設定
高速通信×4レーンのうち2レーンをUSB 3.1信号の伝送に割り当てます。
DisplayPort信号に使うレーン数が半分になるため、リフレッシュレートも半分の30Hzになります。
対象PCとの接続では、モニターを(1)の設定にしていてもPCは(2)の割り当てで信号を伝送し、映像信号の帯域不足が生じます。
3. 対策
3.1 モニターのファームウェア更新
上記の当社対象モニターに対して、対象PCがDisplayPort信号の伝送を優先するようにする、ファームウェアを提供します。
備考)問題が起きていない環境では、ファームウェアを更新する必要はありません。
備考)ファームウェア更新による(2) 4K UHD 30Hz / USB3.1設定への影響はありません。
製品名 | 対策後のファームウェアバージョン | アップデートツール | ||
---|---|---|---|---|
Windows | Mac | |||
FlexScan | EV3895 |
1000x-10101-1000x 中央5桁が "10101" |
ダウンロード | - |
EV3285 |
1000x-10100-1000x 中央5桁が "10100" |
ダウンロード | ダウンロード | |
EV2785 | ダウンロード | ダウンロード | ||
ColorEdge | CS2740, CS2740-X |
xxxxx-10111-xxxxx 中央5桁が "10111" xxxxx-10101-xxxxx 中央5桁が "10101" |
ダウンロード | ダウンロード |
3.2 回避策
PCやモニターのファームウェアで修正できない場合は、モニターをUSB Type-Cで接続せずに、USB Type-C~DisplayPort変換などで接続してください。
当社ではUSB Type-C~DisplayPort変換ケーブル「CP200」をご用意していますので、必要に応じてお買い求めください。
モニターケーブルのページはこちら