大画面・高解像度モニター購入を検討されている方必見!!
EIZOの大画面31.5型4Kモニター「FlexScan EV3240X」「FlexScan EV3285」を導入いただいた方に、その感想をお聞きしました。
大画面・4K高解像度による作業効率のアップや、USB Type-C®接続の利便性が好評いただいています。ぜひ、購入ご検討時に参照ください。
神奈川県 M様(EV3240X)
購入理由と用途
EV2785を使っていたが、EV3240Xが発売されることを知り即座に購入。
EV2740Xにするか迷ったが、EV2785が27型だったので、より大画面でPinP表示ができる31.5型のEV3240Xに決めた。
テレワークでの会議やアプリケーション開発に使用したり、PlayStation®5につないでFINAL FANTASY® XIVの綺麗な景色を眺めたり。
使用後の感想
USB Type-C接続でPCの充電ができる点はEV2785と共通しているが、有線LANポートが備わったことと、ダウンストリームのUSB Type-Cにヘッドセットが接続できるので配線がスッキリした。
EV3240Xは、EV2785と4Kである点は同じだが27型から31.5型になって見やすくなったと感じている。
神奈川県 N様(EV3240X)
購入理由と用途
EV3240Xと同じ31.5型4K解像度をもつEV3237(生産終了品)からの買替えとなります。
EV3237を発売日に購入し約10年、使用時間も16,000時間を超えたところでEV3240Xの発表を目にし、良い機会と判断して購入しました。
使用後の感想
EV3237の使用感に満足していたので、EV3240Xにはスムーズに移行することができました。
EV3240Xではスピーカー性能も向上したとのことですが、予想以上にオンライン会議の内容が聞き取りやすくなっていました。
東京都 Y様(EV3240X)
購入理由と用途
在宅勤務のため仕事用・プライベートで共用できるモニターを探していました。仕事用では資料やプログラムのコードを複数画面に表示するため、高解像度のものを、プライベートではゲームやイラストなどをよりきれいな画面で楽しめるモニターを検討していました。
また、石川県出身ということもあり、地元のメーカーさんが作っているものを使いたいという理由もありました。
使用後の感想
大画面かつ4K高解像度に対応し、1つの画面に多くの情報を表示できるので、画面切替えの手間が減りました。特に比較を行う作業が切り替えを行わずにできるので楽になりました。
仕事用、プライベート用で同じモニターを使っていますが、モニターにKVM機能とUSBハブが内蔵されているおかげでマウス、キーボードが2台のPCで共有できるのがとても便利です。
モニターの表示設定も別々に保存でき、自動で切替わるのでとても扱いやすいです。
岐阜県 W様(EV3240X)
購入理由と用途
リモートワークの機会が増え、ノートPCに接続して高精細な大画面で作業ができる環境を構築するために購入しました。EIZOのモニターはナナオ時代のCRTモニターから信頼して使用しており、保証やサービスも充実しているので常に気になる存在でした。大画面モニターを探している折に、FlexScan 4Kモデルの新製品が発表されたので購入を決意しました。
ビジネス向けアプリや調べ物をするときにWebブラウザをよく利用しており、複数の画面を立ち上げて、参照やコピペ編集等をする機会が多いです。その際、大画面・高精細なモニターは必需品です。
使用後の感想
モニター画面は紙面を直接見ているような感覚であり、目の疲労は軽減されていると思います。
ノートPCとのUSB Type-C接続時に、PCへの給電もこなす仕様は便利です。
高さ調整の可動域が大きいため、ノートPCの画面と重ならずに表示できることは便利です。これだけ可動域があれば、モニターアームも必要なさそうです。
解像度は4Kなので十分高いのですが、同時に使うことが多い27インチiMacの5K画面と比較すると表示可能情報は若干少なくなります。今後、EIZOからぜひとも5K以上の大画面モニターが販売されることを期待しています。
大阪府 F様(EV3285)
購入理由と用途
株式等の投資情報を見ることが多く、リアルタイムに大量の情報を表示するため、広い領域が必要です。そこでデュアルモニター環境を構築しています。
懐かしいナナオ時代のCRTモニターE55Dから始まり、EIZOモニターと共に自作PCのアップグレードを続けてきました。さらなる見やすさと使いやすさのために、4Kとフレームレスを目的として、EV2736W(生産終了品)をEV3285に変更し、37.5型ウルトラワイド曲面モニターEV3895とのデュアルモニター環境にしました。
使用後の感想
EV3285は大画面のため、4Kの高解像度であっても非常に見やすく、色の再現性、使いやすさ等、期待通りでした。
Windowsのディスプレイ設定の「拡大/縮小」の値をEV3285は125%、EV3895は100%に設定すると、両モニターの表示サイズがほぼ一致し、フレームレスと相まって、2つのモニター間の画面の分断や違和感は感じません。
さらに、モニターをより快適に使うための無償ソフトウェア「Screen InStyle」の「マルチモニター同期」機能を活用することによって、2つのモニターのカラーモードを同期できます。
すばらしい環境を手に入れることができました。
Screen InStyleのマルチモニター一括制御機能 詳細はこちら
茨城県 N様(EV3285)
購入理由と用途
Wacomの液晶ペンタブレットとの組合せで、イラストの作業用として照明機材とセットで購入しました。
ライブ配信にも活用しており、配信ソフトのOBS Studioの配信画面確認用のモニターとしても活躍しています。
使用後の感想
大画面なので、イラスト作業時にキャラクター全体を映し出せることにメリットを感じています。また、4K高解像度で表示されるので細かく見えるところもいい点です。色味のチェックやイラストに違和感がないかの確認にも役に立っています。
また、ライブ配信の管理画面やYouTubeのコメントを確認するときにものすごく役に立っているほか、動画編集で4K映像をたまに編集することもあるので、映像チェックにも大変役に立っており、満足しています。
愛知県 S様(EV3285)
購入理由と用途
PC業務をより効率化するために購入しました。
使用後の感想
会社貸与のフルHDモニターでは画面サイズと解像度に物足りなさを感じており、自費で購入し10年近く使っているWQHD解像度のEV2736W(生産終了品)と、EV3285の2画面で使用しています。どちらもドット欠けもなく気持ちよく使え、気分も仕事の効率も上がります。EIZOのモニターはスタンドの可動範囲が広くスレスレまで下がるため、画面位置のレイアウトの自由度が高くて助かります。
EV3240Xという新型の発売を知り、追加導入を検討しています(汗)
お役立ちリンク
![]() |
![]() |
|
"PlayStation" は、株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメントの登録商標です。
FINAL FANTASY、その他の社名、商品名は、日本およびその他の国におけるスクウェア・エニックス・グループの商標または登録商標です。