User’s Manual
取扱説明書
Rev. A
はじめに
本書について
重要
ご使用前には必ずこの取扱説明書および使用上の注意をよくお読みになり、正しくお使いください。
製品の仕様は販売地域により異なります。お買い求めの地域に合った言語の取扱説明書をご確認ください。 |
- 本書の著作権はEIZO株式会社に帰属します。本書の一部あるいは全部をEIZO株式会社からの事前の許諾を得ることなく転載することは固くお断りします。
- 本書の内容について、将来予告なしに変更することがあります。
- 本書の内容については、万全を期して作成しましたが、万一誤り、記載もれなどお気づきの点がありましたら、ご連絡ください。
- 本機の使用を理由とする損害、逸失利益などの請求につきましては、上記にかかわらず、いかなる責任も負いかねますので、あらかじめご了承ください。
Copyright (C) 2019 EIZO Corporation. All rights reserved.
警告表示位置
この製品の警告表示は、スタンドの内側にあります。
使用用途
この製品は、マルチメディアコンテンツの視聴やビデオゲームの表示に適しています(1日あたり約6時間の使用を想定)。
注意点
- 本書に記載されている用途以外での使用は、保証外となる場合があります。
- 本書に定められている仕様は、付属の電源コードおよび当社が指定する信号ケーブル使用時にのみ適用いたします。
- この製品には、当社別売オプション品または当社が指定する製品をお使いください。
使用上の留意点
- 製品の仕様は販売地域により異なります。販売地域外での使用に関して、当社は一切責任を負いかねます。
This product has been adjusted specifically for use in the region to which it was originally shipped. If the product is used outside the region, it may not operate as specified in the specifications. - ラッカー系の塗料を使用した机にこの製品を置くと、スタンドの底面に使用しているゴムの成分により、色が付着する場合があります。ご使用前にご確認ください。
- モニターの表示が安定するまでに、約30分(当社測定条件による)かかります。モニターの調整は電源を入れて30分以上経過するまでお待ちください。
- 長時間使用することによる画面品位の劣化を抑え、長くご使用いただくには、輝度を下げて使用されることをお勧めします。
- OLEDの特性として、同じ画像を長時間表示すると、部分的に画質の低下が進みます。モニターを長くお使いいただくために、映像再生機器のスクリーンセーバーまたはパワーセーブ機能を使用してください。また、使用しないときは電源をオフにすることをお勧めします。
- OLEDパネルは、非常に精密度の高い技術で作られていますが、画素欠けや常時点灯する画素が見える場合がありますので、あらかじめご了承ください。なお、有効ドット数の割合は99.9994% 以上です。
- OLEDパネルには寿命があります。長時間連続使用など、ご使用状態によっては、OLEDパネルの寿命が早まり、交換が必要となる場合があります。画面が暗くなったり、ちらついたり、点灯しなくなったときには、別紙「お客様ご相談窓口のご案内」に記載の窓口にお問い合わせください。
- 画面や画面の外枠は強く押さないでください。強く押すと、表示異常を起こすことがあります。また、画面に圧力を加えたままにしておくと、画面の劣化や破損などにつながる恐れがあります。
- 画面を固い物や先のとがった物などで押したり、こすったりしないようにしてください。傷が付く恐れがあります。なお、ティッシュペーパーなどで強くこすっても傷が入りますのでご注意ください。
- この製品を冷え切った状態のまま室内に持ち込んだり、急に室温を上げたりすると、製品の表面や内部に露が生じることがあります(結露)。結露が生じた場合は、結露がなくなるまで製品の電源を入れずにお待ちください。そのまま使用すると故障の原因となることがあります。
クリーニングの仕方
この製品を美しく保ち、長くお使いいただくためにも定期的にクリーニングをおこなうことをお勧めします。
キャビネットや画面の汚れは、やわらかい布に少量の水をしめらせて、やさしくふき取ってください。
注意点
- アルコール、消毒薬などの薬品は、キャビネットや画面の光沢の変化、変色、色あせ、画質の劣化などにつながる恐れがあります。
- シンナー、ベンジン、ワックス、研磨クリーナは、キャビネットや画面をいためるため絶対に使用しないでください。
参考
- キャビネットや画面のクリーニングにはScreenCleaner(別売オプション品)をご利用いただくことをお勧めします。
モニターを快適にご使用いただくために
- 画面が暗すぎたり、明るすぎたりすると目に悪影響をおよぼすことがあります。状況に応じてモニター画面の明るさを調整してください。
- 長時間モニター画面を見続けると目が疲れますので、1時間に約10分の休憩を取ってください。
1. OLEDについて
1-1. OLEDの特性
高コントラスト
液晶パネルモニターでは、黒色を表現する際にもバックライトを使っていました。OLED パネルは、画素ごとに自発光するため、発光を止めることで完全な黒色を表現できます。これにより、100 万:1 といった超ハイコントラスト表示が可能です。
高速応答
0.1 ms 未満(標準値は0.04 ms)の応答速度を実現しています。
広視野角
限りなく180 度に近い視野角で表示します。
薄型デザイン
OLED モニターはバックライトを搭載しないため、よりスリムなデザインです。
1-2. 長くご使用いただくために
OLEDの特性として、同じ画像を長時間表示すると、部分的に画質の低下が進みます。モニターを長くお使いいただくために、映像再生機器のスクリーンセーバーまたはパワーセーブ機能を使用してください。また、使用しないときは電源をオフにすることをお勧めします。
入力信号がない状態で一定時間経過すると、モニターは省電力モードに移行します(電源ランプが橙色で点灯します)。この機能は無効にできません。
2. セットアップ
2-1. 梱包品の確認
次のものがすべて入っているか確認してください。万一、不足しているものがある場合は、販売店または別紙のお客様ご相談窓口にお問い合わせください。
モニター
ACアダプタ
電源コードおよび二芯アダプタ
- 出荷時は電源コードに二芯アダプターが装着されています。
HH200PR
HDMIケーブル(HDMI - HDMI)
リモコン
コイン形リチウム電池(CR2032、動作確認用)
使用上の注意
お客様ご相談窓口のご案内
保証書
規格情報
注意点
- リモコンを長期間使用しない場合、電池を取り外してください。液漏れにより動作不良を引き起こす可能性があります。
2-2. 各部の名称と機能
この製品のコネクタやスイッチの位置は次のとおりです。
前面
名称 | 説明 |
---|---|
1. スピーカー | 音声を出力します。 |
2. リモコン受光部 | リモコンからの信号を受信します。 |
3. 電源ランプ | モニターの動作状態を表します。 白: 通常動作モード 橙: 省電力モード 赤: 電源オフ 消灯: モニターに電力が供給されていません。 モニターを使用しない時は、電源プラグを抜くことで電力が消費されなくなります。 |
背面
左側面
名称 | 説明 |
---|---|
1. ステレオミニジャック | アンプ内蔵のスピーカーを接続します。 |
2. ヘッドホンジャック | ヘッドホンを接続します。 |
3. DC OUT端子 | 周辺機器に5V電源を供給する場合に使用します。 |
右側面
名称 | 説明 |
---|---|
1. SIGNAL | 入力信号を切り替えます。押すたびに、HDMI1とHDMI2が切り替わります。 |
2. MODE | カラーモードを切り替えます。 |
3. Vol+ / Vol- | 音量を調整します。 |
4. 電源スイッチ | 電源のオン / オフを切り替えます。 |
5. DC IN端子 | ACアダプタのDC OUT端子を接続します。 |
6. HDMIコネクタ1 | 映像再生機器(ストリーミング機器、ゲーム機器など)を接続します。 |
7. HDMIコネクタ2 |
リモコン
名称 | 説明 |
---|---|
1. 電源スイッチ | 電源のオン / オフを切り替えます。 |
2. HDR | 視聴する映像コンテンツにあった明るさや色を表現できるようにHDR設定を変更することができます。 |
3. MODE | カラーモードを切り替えます。 |
4. SIGNAL | 入力信号を切り替えます。押すたびに、HDMI1とHDMI2が切り替わります。 |
5. RETURN | メニュー操作時、メニューを1つ前の画面に戻します。 |
6. MUTE | 音声を一時的に消します。 |
7. Vol+ / Vol- / BRIGHT+ / BRIGHT- | 設定メニューの選択や、機能の調整または設定をします。
|
8. ENTER | 各メニューの調整項目を決定したり、調整結果を保存します。 |
2-3. 映像信号ケーブルを接続する
お使いの映像再生機器(ストリーミング機器、ゲーム機器など)とモニターを接続します。
パネル面が傷つかないよう、安定した場所に柔らかい布などを敷き、パネル面を下に向けて置きます。
参考
同梱されている黒色の仕切り紙をご利用ください。
HDMIコネクタに映像再生機器を接続します。
参考
DC OUT端子から5Vの電源を供給できます。
2-4. 電源コードを接続する
電源コードをACアダプタのAC IN端子に接続します。
電源コードを奥まで差し込んでください。ACアダプタのDC OUT端子をモニター本体のDC IN端子に接続します。
電源コードを電源コンセントに接続します。
※電源コンセントが二芯の場合、付属の二芯アダプタを使用し、アースリード(緑)を必ず接地してください。
2-5. モニターの電源を入れる
モニター側面の電源スイッチ、またはリモコンの電源スイッチを押します。
電源ランプが白色に点灯します。
2-6. 映像再生機器の電源を入れる
映像再生機器(ストリーミング機器、ゲーム機器など)の電源スイッチを入れます。
画面が表示されます。
画面が表示されないときは、「6-1. 画面が表示されない場合」を参照してください。
2-7. 角度を調整する
モニターの角度を調整できます。
注意点
- チルト角度を無理矢理11°以下に狭めたり、30°以上に広げないようにしてください。製品の不良を引き起こす可能性があります。
- モニターを動かす際は、前面方向に転倒しないように注意してください。
- ケーブルに無理な力が加わったり、ケーブルの上にスタンドを置かないように注意してください。
2-8. リモコンを準備する
電池の入れ方
リモコンの底面を上にし、電池収納部のカバーの溝に指をかけ、ロックを矢印の方向に押しながら取り出します。
「+(プラス)」側を上にして、電池を入れます。
(電池型番:CR2032)
電池収納部のカバーを元に戻します。
リモコン受信範囲
リモコンは図の範囲から操作してください。
3. 基本の調整 / 設定
3-1. 入力信号を切り替える
モニターに複数の信号を入力している場合、画面に表示する信号を切り替えることができます。
現在選択中の入力名が画面右上に表示されます。
3-2. 表示モード(カラーモード)を切り替える
この製品は、表示用途に適したカラーモードをあらかじめ準備しています。
用途や表示内容に合わせてモードを切り替えてみましょう。コンテンツに適した状態で画像を見ることができます。
モードの種類
カラーモード | 目的 |
---|---|
User1 User2 | お好みの表示に設定したい場合に選択します。 |
User BLA | 明るい室内で暗い動画を表示するのに適しています。 |
sRGB | コンピュータと接続して使用する場合、このモードを推奨します。 |
3-3. HDR設定を変更する
視聴する映像コンテンツにあった明るさや色を表現できるようにHDR設定を変更することができます。
参考
HDRとは、High Dynamic Range(ハイダイナミックレンジ)の略称で、従来のSDR(スタンダードダイナミックレンジ)に比べてより広い明るさの幅(ダイナミックレンジ)を表現できる表示技術です。
HDR映像では明るい部分と暗い部分どちらの階調も犠牲にすることなく、より自然でリアルな描写が可能になります。
項目 | 説明 |
---|---|
自動 | 入力信号のメタデータを読み取って、画像を適切に表示します。(推奨) |
PQ 1 | HDR10コンテンツを表示する場合、選択します。 |
PQ 2 | HDR10コンテンツを表示する場合、選択します。階調の表現性を優先します。 |
PQ Hard Clip | HDR10コンテンツを表示する場合で、出力機器側でトーンマッピングをおこなうときに選択します。 |
Hybrid Log-Gamma | HLGコンテンツを表示する場合、選択します。 |
オフ | SDRコンテンツを表示する場合、選択します。 |
3-4. 明るさを調整する
設置環境やお好みにあわせて、画面の明るさを調整できます。
設定値
0~100
3-5. 音量を調整する
内蔵スピーカーとヘッドホンの音量を、個別に調整することができます。外部スピーカーの音量は、モニターから調整できません。
設定値
0~30
4. 詳細な調整 / 設定
4-1. 設定メニューの基本操作方法
- メニューの表示
- リモコンの「ENTER」を押します。
設定メニューが表示されます。
- リモコンの「ENTER」を押します。
- 調整 / 設定
- リモコンの
で調整 / 設定したい項目を押し、「ENTER」を押します。
サブメニューが表示されます。 - リモコンの
で調整 / 設定したい項目を押し、「ENTER」を押します。
調整 / 設定メニューが表示されます。 - リモコンの
または
で調整 / 設定し、 「ENTER」を押して確定します。
サブメニューが表示されます。
調整 / 設定中に「RETURN」を押すと、調整 / 設定を中止して変更前の状態に戻ります。
- リモコンの
- 終了
- 「RETURN」を数回押すと、設定メニューが終了します。
4-2. カラー調整
カラーモードの設定状態を、お好みにあわせて調整できます。
調整できる機能は、カラーモードにより異なります。
:調整可 ―:調整不可
機能 | カラーモード | |||
---|---|---|---|---|
User1 User2 | sRGB | User BLA | ||
ブライトネス | ||||
色温度 | ― | |||
ガンマ | ― | |||
超解像 | ― | |||
詳細設定 | 色合い | ― | ||
色の濃さ | ― | |||
ゲイン | ― | |||
リセット |
注意点
- モニターの表示が安定するまでに、約30分かかります。モニターの調整は電源を入れて30分以上経過するまでお待ちください。
- モニターにはそれぞれ個体差があるため、複数台を並べると同じ画像でも異なる色に見える場合があります。複数台の色を合わせるときは、視覚的に判断しながら微調整してください。
機能 | 設定値 | 説明 |
---|---|---|
カラーモード | User1 User2 User BLA sRGB | モニターの用途に応じた表示モードに切り替えます。 カラーモードの設定状態はお好みにあわせて、調整することもできます。 調整するモードを選択し、各機能で調整してください。 参考
|
カラーモード | 設定値 | 説明 | |
---|---|---|---|
ブライトネス | 0~100 | 画面の明るさを調整します。 | |
色温度 | オフ 4000K~10000K (500K単位、9300K含む) | 色温度を調整します。 通常「白」または「黒」の色合いを数値的に表現するときに用いられるもので、K:Kelvin(ケルビン)という単位で表します。 炎の温度と同様に、画面は色温度が低いと赤っぽく表示され、高いと青っぽく表示されます。また、色温度の設定値ごとにゲインのプリセット値が設定されています。 参考
| |
ガンマ | 1.8 2.0 2.2 2.4 2.6 | ガンマ値を調整します。 モニターは入力される信号によって明るさが変化しますが、この変化率は入力信号と単純な比例関係にありません。そのため入力信号と明るさの関係が一定の関係になるよう制御をおこなうことをガンマ補正といいます。 参考
| |
超解像 | オフ 1 2 | 画像の輪郭を強調することでぼやけ感を軽減することができます。 | |
詳細設定 | 色合い | -50~50 | 色合いを調整します。参考
|
色の濃さ | -50~50 | 色の濃さを調整します。参考
| |
ゲイン | 0~100 | 色を構成する赤、緑、青のそれぞれの明るさをゲインと呼びます。これを調整することで、「白」の色調を変更することができます。参考
| |
リセット | ― | 現在選択しているカラーモードのカラー調整値を初期設定に戻します。 |
4-3. 信号設定
画面の表示サイズやカラーフォーマットなど、入力信号の詳細を設定します。
機能 | 設定値 | 説明 |
---|---|---|
HDR | 自動 PQ 1 PQ 2 PQ Hard Clip Hybrid Log-Gamma オフ | 視聴する映像コンテンツにあった明るさや色を表現できるようにHDR設定を変更することができます。 参考
|
画面拡大 | 自動 フルスクリーン アスペクト比固定 等倍 | モニター画面に表示するサイズを切り替えることができます。
参考
- フルスクリーン - アスペクト比固定 - 等倍(入力信号) |
カラーフォーマット | 自動 YUV 4:2:2 YUV 4:4:4 RGB | 入力された信号のカラーフォーマットを指定できます。 正しい色が表示できない場合に、設定を変更してみてください。 参考
|
入力レンジ | 自動 フル リミテッド | 映像再生機器によっては、モニターに出力する信号のビデオレベルの黒および白が制限されていることがあります。このような信号をリミテッドレンジといいます。一方で、制限されていない信号をフルレンジといいます。
入力信号の輝度レンジを自動的に判別し、適切に表示します(推奨設定)。映像再生機器によっては、リミテッドレンジ、フルレンジをモニターが正しく判別できない場合があります。その場合、「フル」または「リミテッド」を選択することで、適切な表示にすることができます。 フルレンジの信号の場合に選択します。黒も白もつぶれている場合に選択すると、適切な表示になります。 リミテッドレンジの信号の場合に選択します。黒が淡く、白がくすんで表示される場合に選択すると、信号の出力レンジを0~255に拡張し、適切な表示になります。 参考
|
4-4. 本体設定
使用環境やお好みにあわせて、モニター本体の設定をおこないます。
機能 | 設定値 | 説明 |
---|---|---|
電源ランプ | オン オフ | 通常動作モード時の電源ランプ(白)を消灯することができます。 |
オールリセット | ― | 次の設定を除く、すべての設定内容を初期設定に戻します。
|
4-5. 言語選択
メニューやメッセージの表示言語を選択することができます。
設定値
英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、イタリア語、スウェーデン語、日本語、簡体中国語、繁体中国語
注意点
- 「Administrator Settings」メニューの表示言語は変更されません。
4-6. インフォメーション
モニターの情報(製品名、製造番号、ファームウェアバージョン、使用時間、解像度、入力信号)を確認できます。
HDRが有効の時、メニューの右上に「HDR(PQ)」などと表示されます。
例:
5. 管理者向け設定
5-1. 「Administrator Settings」メニューの基本操作方法
- メニューの表示
を押し、モニターの電源を切ります。
- リモコンのボタンを次の順番で素早く押します。
→
→
「Administrator Settings」メニューが表示されます。
- 設定
- リモコンの
で、設定したい項目を押し、「ENTER」を押します。
調整 / 設定メニューが表示されます。 - リモコンの
で設定し、「ENTER」を押します。
「Administrator Settings」メニューが表示されます。
- リモコンの
- 確定と終了
- 「Apply」を選択し、「ENTER」を押します。
設定が確定し、「Administrator Settings」メニューが終了します。
- 「Apply」を選択し、「ENTER」を押します。
注意点
- 「Administrator Settings」メニューの言語(英語)は変更できません。
5-2. 「Administrator Settings」メニューの各機能
機能 | 設定値 | 説明 |
---|---|---|
Auto Input Detection | On Off(初期値) | 信号が入力されているコネクタを自動的に判別して画面を表示することができます。
参考
|
Compatibility Mode | On Off(初期値) | 省エネよりも互換性を重視したモードです。次の現象を回避したい場合は、この機能を「On」に設定してください。
|
HDMI 1 | 4K UHD 60Hz(初期値) 4K UHD 30Hz | モニターが表示できる信号の種類を切り替えることができます。参考
|
HDMI 2 | 4K UHD 60Hz(初期値) 4K UHD 30Hz | |
On-Screen Logo | On(初期値) Off | この製品の電源を入れると、画面にEIZOロゴが表示されます。 この機能を「Off」に設定すると、EIZOロゴを非表示にすることができます。 |
Key Lock | On Off(初期値) | 設定した状態を変更できないように、モニター側面の操作スイッチをロックすることができます。
|
6. こんなときは
6-1. 画面が表示されない場合
症状 | 原因と対処方法 |
---|---|
1. 画面が表示されない | |
|
|
|
|
|
|
|
|
2. 次のようなメッセージが表示される | この表示はモニターが正常に機能していても、信号が正しく入力されないときに表示されます。 |
例: 信号が入力されていない場合の表示です。 |
|
例: 入力されている信号が周波数仕様範囲外であることを示す表示です。 |
|
6-2. 画面に関する症状
症状 | 原因と対処方法 |
---|---|
1. 画面が明るすぎる / 暗すぎる |
|
2. 文字がぼやけて見える |
|
3. 残像が現れる | 同じ画像を長時間表示すると、部分的に画質の低下が進みます。
|
4. 画面に緑、赤、青、白のドットが残る / 点灯しないドットが残る |
|
5. 画面にノイズが現れる |
|
6. 電源のオフ / オン時や省電力モードからの復帰時に、ウィンドウやアイコンの位置がずれる |
|
7. 画面の色がおかしい |
|
8. 画面全体に画像が表示されない |
|
9. 明るい映像を表示すると画面が暗くなる |
|
6-3. その他の症状
症状 | 原因と対処方法 |
---|---|
1. 設定メニューが表示できない |
|
2. 音声が出ない |
|
3. 映像再生機器のパワーセーブ機能が正常に動作しない |
|
4. DC OUT端子から給電した映像再生機器が動作しない |
|
7. ご参考に
7-1. 複数の映像再生機器を接続する
この製品は、2台の映像再生機器(ストリーミング機器、ゲーム機器など)を接続し、切り替えて表示することができます。
接続例
参考
- モニター側面またはリモコンの「SIGNAL」で表示する入力信号を選択できます。
3-1. 入力信号を切り替える
- 信号が入力されているコネクタを自動的に判別して画面を表示する機能を搭載しています。
Auto Input Detection
7-2. 仕様
表示装置 | 種類 | OLED(アンチグレア) |
サイズ | 54.9 cm(21.6)型 | |
解像度 | 3840ドット×2160ライン | |
表示面積(横×縦) | 478.1 mm×268.9 mm | |
画素ピッチ | 0.1245 mm | |
表示色 | 10 bitカラー:10億7374万色 | |
視野角 (水平 / 垂直、標準値) | 178˚ / 178˚ | |
輝度 | 330 cd/m2 (ピーク) 132 cd/m2 (標準) | |
応答速度 (標準値) | 0.04 ms(黒→白→黒) | |
映像信号 | 入力端子 | HDMI※1×2(HDCP 2.2 / 1.4対応) |
デジタル走査周波数 (水平 / 垂直) | 15 kHz~135 kHz / 29 Hz~31 Hz、49 Hz~61 Hz | |
フレーム同期モード | 59.5 Hz~60.5 Hz | |
ドットクロック (最大) | 600 MHz | |
HDRフォーマット | HDR10、HLG | |
音声 | 音声入力フォーマット | 2chリニアPCM(32 kHz / 44.1 kHz / 48 kHz / 88.2 kHz / 96 kHz / 176.4 kHz / 192 kHz) |
スピーカー | 1 W+1 W | |
ヘッドホン | 2 mW+2 mW(32Ω) | |
入力端子 | HDMI×2 | |
出力端子 | ステレオミニジャック×1、ヘッドホンジャック×1 | |
電源 | 電源入力 | モニター本体:DC 24 V ± 10 %、2.15 A ACアダプタ:AC 100 V - 240 V ± 10 %、50 / 60 Hz、1.2 A |
最大消費電力 | 58 W以下 | |
省電力時消費電力 | 0.5 W以下(HDMIのみ接続、スピーカー非動作時) | |
待機時消費電力 | 0.5 W以下(電源オフ時) | |
電源出力 | USB Type-A×1 最大2.1 A(急速充電に対応)、Battery Charging Rev. 1.2 | |
機構 | 外観寸法 (幅×高さ×奥行) | 525.8 mm×318.5 mm×285.0 mm(チルト角度30˚時) |
525.8 mm×358.5 mm×139.7 mm(チルト角度11˚時) | ||
質量 | 約3.2 kg | |
チルト | 11°~30° | |
動作環境条件 | 温度 | 5 ˚C~35 ˚C |
湿度 | 20 %~80 %(R.H.,結露なきこと) | |
気圧 | 540 hPa~1060 hPa | |
輸送 / 保存環境条件 | 温度 | -20 ˚C~60 ˚C |
湿度 | 10 %~90 %(R.H.,結露なきこと) | |
気圧 | 200 hPa~1060 hPa |
※1 HDMI CEC機能(相互制御機能)には対応していません。
オプション
オプション品に関する最新情報は、当社のWebサイトを参照してください(www.eizo.co.jp)。
7-3. 対応解像度
この製品は次の解像度に対応しています。
解像度 | 垂直走査周波数(Hz) | スキャン方式 |
---|---|---|
640 × 480 | 59.940 | プログレッシブ |
640 × 480 | 60.000 | プログレッシブ |
720 × 400 | 70.087 | プログレッシブ |
720 × 480 | 59.940 | インタレース |
720 × 480 | 59.940 | プログレッシブ |
720 × 480 | 60.000 | インタレース |
720 × 480 | 60.000 | プログレッシブ |
720 × 576 | 50.000 | インタレース |
720 × 576 | 50.000 | プログレッシブ |
800 × 600 | 60.317 | プログレッシブ |
1024 × 768 | 60.004 | プログレッシブ |
1280 × 1024 | 60.020 | プログレッシブ |
1280 × 720 | 50.000 | プログレッシブ |
1280 × 720 | 59.940 | プログレッシブ |
1280 × 720 | 60.000 | プログレッシブ |
1280 × 800 | 59.810 | プログレッシブ |
1280 × 800 | 59.910 | プログレッシブ |
1280 × 960 | 60.000 | プログレッシブ |
1600 × 1200 | 60.000 | プログレッシブ |
1920 × 1080 | 29.970 | プログレッシブ |
1920 × 1080 | 30.000 | プログレッシブ |
1920 × 1080 | 50.000 | インタレース |
1920 × 1080 | 50.000 | プログレッシブ |
1920 × 1080 | 59.940 | インタレース |
1920 × 1080 | 59.940 | プログレッシブ |
1920 × 1080 | 59.963 | プログレッシブ |
1920 × 1080 | 60.000 | インタレース |
1920 × 1080 | 60.000 | プログレッシブ |
1920 × 1200 | 59.885 | プログレッシブ |
1920 × 1200 | 59.950 | プログレッシブ |
2560 × 1440 | 59.951 | プログレッシブ |
3840 × 2160 | 29.970 | プログレッシブ |
3840 × 2160 | 29.981 | プログレッシブ |
3840 × 2160 | 30.000 | プログレッシブ |
3840 × 2160 | 50.000 | プログレッシブ |
3840 × 2160 | 59.940 | プログレッシブ |
3840 × 2160 | 59.997 | プログレッシブ |
3840 × 2160 | 60.000 | プログレッシブ |
注意点
- 画面表示の設定を変更する方法については「5-2. 「Administrator Settings」メニューの各機能」を参照してください。
付録
商標
HDMI、HDMI High-Definition Multimedia InterfaceおよびHDMIロゴは、HDMI Licensing, LLCの米国およびその他の国における登録商標または商標です。
DisplayPortコンプライアンスロゴ、VESAはVideo Electronics Standards Associationの登録商標です。
SuperSpeed USB Trident LogoはUSB Implementers Forum, Inc.の登録商標です。
USB Power Delivery Trident LogoはUSB Implementers Forum, Inc.の商標です。
DICOMは、National Electrical Manufacturers Associationが所有する、医用情報のデジタル通信に関する規格の登録商標です。
Kensington、MicrosaverはACCO Brands Corporationの登録商標です。
ThunderboltはIntel Corporationの米国および/またはその他の国における商標です。
Microsoft、Windowsは米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標です。
AdobeはAdobe Systems Incorporated(アドビ システムズ社)の米国およびその他の国における登録商標です。
Apple、macOS、Mac OS、OS X、Macintosh、ColorSyncはApple Inc.の登録商標です。
ENERGY STARは米国環境保護庁の米国およびその他の国における登録商標です。
EIZO、EIZOロゴ、ColorEdge、CuratOR、DuraVision、FlexScan、FORIS、RadiCS、RadiForce、RadiNET、Raptor、ScreenManagerはEIZO株式会社の日本およびその他の国における登録商標です。
ColorEdge Tablet Controller、ColorNavigator、EcoView NET、EIZO EasyPIX、EIZO Monitor Configurator、EIZO ScreenSlicer、G-Ignition、i・Sound、Quick Color Match、RadiLight、Re/Vue、SafeGuard、Screen Administrator、Screen InStyle、ScreenCleaner、UniColor ProはEIZO株式会社の商標です。
その他の会社名、商品名およびロゴマークは各社の商標または登録商標です。
ライセンス
この製品上で表示される文字には、リコーインダストリアルソリューションズ株式会社が制作したビットマップフォントを使用しています。
アフターサービス
この製品のサポートに関してご不明な場合は、当社Webサイトの窓口からお問い合わせください。
保証書について
必要事項をご記入の上、購入日が分かる書類(レシートなど)とともに保管してください。
修理を依頼されるとき
保証期間中の場合
保証書の規定に従い、修理または交換をさせていただきます。
保証期間を過ぎている場合
修理範囲(サービス内容)、修理費用の目安、修理期間、修理手続きなどを説明いたします。
修理を依頼される場合にお知らせいただきたい内容
- お名前、ご連絡先の住所、電話番号 / FAX番号
- お買い上げ年月日、販売店名
- 製品名、製造番号(製造番号は、本体の背面部のラベルに表示されている8桁の番号です。例:S/N12345678)
- 使用環境(映像再生機器 / ケーブル / 機器のソフトウェアバージョン / 表示解像度など)
- 故障または異常の内容(できるだけ詳細に)
- エラーコード(画面に表示された場合)
製品回収、リサイクルシステムについて
パソコン及びパソコン用モニターは「資源有効利用促進法」の指定再資源化製品に指定されており、メーカーは自主回収及び再資源化に取り組むことが求められています。当社は、使用済みモニターの回収、リサイクル体制を構築しており、お客様がこの製品をご使用後に廃棄する際は次の要領でお引き取りしています。なお、詳細な情報については、当社のWebサイトもあわせて参照してください。
(www.eizo.co.jp)
法人のお客様
この製品は、法人のお客様が使用後産業廃棄物として廃棄される場合、有償で一般社団法人「パソコン3R推進協会」がお引き取りいたします。当社のWebサイトよりお申し込みください。
(www.eizo.co.jp)
個人のお客様
- PCリサイクルマークの無償提供について
- PCリサイクルマークについて
- お問い合わせ
この製品は、PCリサイクル対象製品です。当社では、この製品をご購入いただいた個人のお客様にPCリサイクルマークを無償でご提供しております。ご購入後すぐに、当社のWebサイトよりお申し込みください。
(www.eizo.co.jp)
マークは本体背面部のラベルの近くに貼り付けてください。
一般社団法人 パソコン3R 推進協会内 パソコンリサイクル受付センター EIZO Webサイト:www.eizo.co.jp/support/recycle/personal/index.html ※「PCリサイクルマーク申込」からお入りください。 (回収担当窓口は、一般社団法人 パソコン3R 推進協会内 パソコンリサイクル受付センターにて対応いたします。) |
申し込みには、本体の背面部のラベル上に記載されている製品名と製造番号が必要となります。
個人のお客様が、このマークが付いた当社製品の回収を一般社団法人 パソコン3R推進協会内 パソコンリサイクル受付センターにご依頼いただいた場合は、お客様に料金を負担いただくことなく回収、再資源化いたします。
本件に関するお問い合わせは、一般社団法人 パソコン3R推進協会内 パソコンリサイクル受付センターまでお願いいたします。
一般社団法人 パソコン3R 推進協会内 パソコンリサイクル受付センター 電話:044-540-0576 月曜日~金曜日(祝日および同センター指定の休日を除く)10:00~17:00 |