

写真家大浦 タケシ氏
大浦氏は、写真家として作品を発表する傍ら、カメラ誌やWebメディアなどにてカメラや写真に関する執筆も手掛けられています。また、近年はドローンを使用した空撮動画作品も多数発表しており、常に新しい作品づくりを追求されています。長年ColorEdgeユーザーである大浦氏に、早速新製品CS2740を試用いただき、その魅力をたっぷりと伺いました。
Q1.
CS2740を使用した印象を
教えてください。
私はほぼすべての撮影で、静止画であれば最大記録画素数のRAWで、動画なら基本4Kに設定している。特に解像度は一番高いもので記録しておけば自由度は高いし、撮影後に解像度の不足を感じ後悔するようなこともない。
メモリーカードや画像保存用のHDDは大容量のものが必要となるが、気持ち的に余裕あるものと述べてよいだろう。今回試用した「ColorEdge CS2740」は、そのような私にとってこれ以上のものはない4K対応カラーマネージメントモニターである。
CS2740の解像度は3840×2160。これは言うまでもなく4K動画と同じ解像度だ。その極めて緻密で密度の高い再現性は、静止画の場合、大きく画像を拡大しなくても写りの把握が容易で、しかも高精細かつ立体感のある表示ができる。
特にオーバー5000万画素のカメラで撮影した画像をモニターの大きさにビューサイズを合わせて閲覧する場合でも、圧倒的な解像感で再現するため、いい意味で生っぽい。それは撮影で用いたレンズの光学特性さえもいとも簡単に暴いてしまうほどだ。これは4K動画の場合でも同様で、ピントの位置や細かなディテールなど鮮明に把握できる。特にドローンで撮影した映像などここまで写っていたかと感心させられるほどである。
ColorEdgeシリーズのよき伝統を受け継いでいるのも嬉しい部分。キャリブレーションは、EIZO独自のソフトウェア「ColorNavigator 7」と別売の測色センサー「EX4」を使うもので、高精度かつ短時間で完了する。もちろん、直接モニターの表示を調整するハードウェア・キャリブレーション方式とし、階調再現性を犠牲にすることがなく信頼性も極めて高い。また、工場出荷時に1台ごと階調調整を行うとともに、画面のムラを抑えるデジタルユニフォミティ補正回路も採用され、こちらもたいへん心強く感じられる。
重宝しそうに思えたのがUSB Type-C端子の搭載だろう。同じUSB Type-C端子を搭載するノートパソコンとケーブルひとつで接続できる。外出先ではノートパソコンのモニターを、自宅ではそのパソコンをCS2740に接続し閲覧編集というような使い方が手軽に楽しめそうだ。
4K対応カラーマネージメントモニターの存在をぐっと身近にしたCS2740。5年間の保証が付くなどアフターサービスも充実しており、末長く付き合っていけそうなモニターに思える。
大浦氏の作品
Q2.
作品づくりを楽しむ皆様に
お勧めのポイントを
教えてください。
トピックは言うまでもなく27型ディスプレイで4K UHD解像度3840×2160に対応していることだろう。その緻密な再現性は、一般的な解像度のモニターを圧倒する。カメラがますます高画素化し、4K動画が特殊なものでなくなった現在、もっとも最適化されたモニターと言える。もちろん色域についてはAdobe RGB 99%をカバーしており不足を一切感じさせない。
カラーマネージメントモニターと謳うに必須のキャリブレーションにも注目。パソコンからの画像信号を弄るソフトウェア・キャリブレーション方式ではなく、本来の階調にダメージを与えず高精度な調整を行うハードウェア・キャリブレーション方式を採用しているからだ。キャリブレーションにかかる時間が短いのもよい。
さらに、5年間という長期保証もおすすめしたいポイント。保証期間内の修理代が無料となるのは当然だが、修理期間中は同じく無償で代替機を貸出するサービスも用意されていて安心だ。さらに、購入から半年内であれば、モニターに輝点があった場合、同じく無料でディスプレイの交換も行う。いずれも徹底した品質管理を行っている証とも言える部分だ。