第3章 ScreenManager

3-1. 操作方法

画面調整/設定とファインコントラストのモード切り替えが簡単にできます。

 

 

1. メニューの表示

コントロールパネルのエンターボタンを押し、メインメニューを表示します。

2. 調整/設定

  1. コントロールボタンで、調整/設定したい項目を選択し、エンターボタンを押して、選択した項目のサブメニューを表示します。
  2. コントロ−ルボタンで、調整/設定したい項目を選択し、エンタ−ボタンを押して、選択した項目の調整/設定メニュ−を表示します。
  3. コントロ−ルボタンで調整/設定し、エンタ−ボタンを押して確定します。

3. 終了

  1. サブメニューより<リターン>を選択し(下ボタンを2回押すと移動しま
    す。)、エンターボタンを押して、メインメニューに戻ります。
  2. メインメニューより<メニューオフ>を選択し(下ボタンを2回押すと移動
    します。)、エンターボタンを押して、ScreenManagerを終了します。

 

 

ファインコントラストメニュー
コントロールボタンの左ボタンまたは、右ボタンを直接押すと、ファインコントラストモードの切替ができます。(Custom、Movie、Picture、Text、sRGB)エンターボタンを押すと終了します。(ファインコントラスト機能

3-2. 機能一覧

ScreenManagerの調整、および設定項目一覧表です。 「*」はアナログ信号入力のみ、「**」はデジタル信号入力のみの機能です。

 

メインメニュー

サブメニュー

調整/設定内容

ピクチャー調整

クロック

*

4-1. 画面調整

フェーズ

*

ポジション

*

解像度

*

レンジ調整

*

スムージング

 

信号フィルタ

*

カラー(Custom)*1

ブライトネス

 

4-3.カラー調整

色温度

 

ガンマ

 

色の濃さ

 

色合い

 

ゲイン

 

6色調整

 

リセット

 

PowerManager

DVI DMPM

**

4-4.節電設定について

VESA DPMS

*

その他

拡大モード

 

4-2. 画像が低解像度の場合

ボーダー

 

入力プライオリティ

 

優先的に表示される信号を選択設定する

オフタイマー

 

タイマー機能(使用時間)を設定する

ビープ音

 

ビープ音を設定する

メニュー設定

サイズ

 

メニューサイズを拡大する

ポジション

 

メニュー位置を移動する

オフタイマー

 

メニュー表示時間を設定する*2

半透明

 

メニューの透明度を設定する

設置方向

 

メニューの向きを90度回転する

電源ランプ

 

画面表示時の電源ランプ(青)を無灯にする(電源ランプ設定

リセット

 

調整/設定状態をすべて初期設定に戻す

インフォメーション

インフォメ−ション

 

設定状況および機種名、製造番号、モニターの使用時間*3を確認する

言語選択

英語・ドイツ語・フランス語・スペイン語・イタリア語・スウェーデン語・日本語

 

ScreenManagerの言語を選択する

*1 <カラー>メニューで調整/設定できる機能はファインコントラストのモードにより異なります。表はCustomモードの場合のサブメニューです。( 4-3.カラー調整参照)

*2 ファインコントラストメニューの表示時間は変更されません。

*3 工場検査などのため、購入時に使用時間が「0」ではない場合があります。

3-3. ファインコントラスト機能

モニターの明るさなどを表示画像に適した設定に変更できます。

ファインコントラストモードを選択する

コントロールボタンの左もしくは右を押すと、ファインコントラストメニューが画面左下に表示されます。ボタンを押すたびに5つのモードが順に切り替わり表示されます。

 

終了

エンターボタンを押すと終了します。

 

ファインコントラストモードの種類

表示画像に最適な表示モード(5種類)を選択できます。

 

モード

目的

Custom

好みに応じた色設定

Movie

動画、静止画を明るく表示

Picture

写真やイラストなどの静止画を表示

Text

ワープロや計算ソフトなどの文字表示

sRGB

インターネット上などで、原画像に基づいた色合いで表示

ファインコントラストモードのカラー設定を変更する

ファインコントラストメニューで<ブライトネス>、<色温度>、<ガンマ>の調整/設定ができます。上・下のコントロールボタンで調整/設定したい項目を選択し、左・右のコントロールボタンで調整/設定します。(色温度、ガンマの値はモードによっては固定(Fixed) されています。(4-3.カラー調整

詳細な調整

ScreenManagerの<カラー>メニューでは各モードごとにさらに詳細なカラー調整ができます。(4-3.カラー調整

3-4. 特殊機能

調整ロック機能

一度調整/設定した状態をむやみに変更したくないときにご利用ください。

 

ロックされる機能

  • ScreenManagerによる調整/設定
  • オートボタン

ロックされない機能

  • コントロールボタンによるファインコントラストモードの選択/調整
  • 入力切替ボタン

[設定方法]

  1. コントロールパネルの電源ボタンを押していったん電源を切ります。
  2. オートボタンを押しながら電源を入れると、調整ロックがかかり画面が表示されます。

[解除方法]

  1. コントロールパネルの電源ボタンを押していったん電源を切ります。
  2. オートボタンを押しながら再度電源を入れると、調整ロックが解除され画面が表示されます。

タイマー機能

モニターの使用時間を設定することにより、設定した時間が終了すると自動的にモニターの電源がオフされます。モニターに長時間同じ画像を表示させていると生じる残像現象を軽減するための機能です。一日中同じ画像を表示させておくような場合にご利用ください。

[設定方法]

  1. ScreenManager<その他>メニューより<オフタイマー>を選択します。
  2. 「有効」を選択した後、モニターの使用時間(1〜23時間)を設定します。

[オフタイマーの流れ]

 

タイマー

モニターの状態

電源ランプ

設定時間(1H〜23H)

オン

青点灯

設定時間終了15分前

予告時間*1

青点滅

設定時間終了後

電源オフ

黄ゆっくり点滅

*1予告期間中にコントロールパネルの電源ボタンを押すと、押した時点から90分延長することができます。延長は回数に制限がなく何度でもできます。

[復帰方法]

コントロールパネルの電源ボタンを押します。

 

電源ランプ設定

画面表示時の電源ランプ(青)を無灯にすることができます(初期設定では、電源ランプは電源を入れたときに点灯します)。

[設定方法]

  1. ScreenManagerの<その他>メニューより<電源ランプ>を選択します。
  2. 「無効」に設定します。

EIZOロゴ非表示機能

本機の電源を入れた時に、EIZOロゴが画面中央に表示されます。このロゴの表示/非表示の切り替えができます。(初期設定ではロゴが表示されます。)

[設定方法]

コントロールパネルの電源ボタンを押して、いったん電源を切ります。その後、エンターボタンを押しながら電源を入れると、ロゴが表示されなくなります。

[解除方法]

コントロールパネルの電源ボタンを押して、電源を切ります。その後、エンターボタンを押しながら電源を入れると、再びロゴが表示されます。