複数のコンピュータの接続
複数のコンピュータを接続する
この製品は、複数のコンピュータを接続し、切り替えて表示することができます。
接続例
参考
- モニター前面の操作スイッチ(
)で表示する入力信号を選択できます。詳細は入力信号を切り替えるを参照してください。
- 信号が入力されているコネクタを自動的に判別して画面を表示する機能を搭載しています。詳細はAuto Input Detectionを参照してください。
PbyPで表示する
PbyP表示を選択すると、モニターに複数の信号を入力している場合に、画面を並べて表示することができます。1画面上に2つの画面を表示できるため、信号の切り替えが不要となり、作業の効率化につながります。信号の組み合わせを変更することもできます。
PbyP設定
レイアウト
設定値:「レイアウト 1」 / 「レイアウト 2」 / 「レイアウト 3」
レイアウトを選択します。
入力 - 左画面
設定値:「USB-C」 / 「DisplayPort」 / 「HDMI 1」 / 「HDMI 2」
画面ごとに入力信号を選択します。
参考
同じ入力信号を左画面と右画面に設定することはできません。いずれかの画面の入力信号を変更する際、別の画面ですでに設定している入力信号を選択すると、信号が自動的に入れ替わります。
入力 - 右画面
設定値:「USB-C」 / 「DisplayPort」 / 「HDMI 1」 / 「HDMI 2」
画面ごとに入力信号を選択します。
PinPで表示する
PinP表示を選択すると、モニターに複数の信号を入力している場合に、親画面と子画面で表示することができます。1画面上に複数の画面を表示できるため、信号の切り替えが不要となり、作業の効率化につながります。親画面と子画面の信号の組み合わせを切り替えることができます。
PinP設定
PinPサイズ
設定値:「ラージ」 / 「スモール」
子画面の画面サイズを選択します。
PinPポジション
設定値:「左上」 / 「左下」 / 「右上」/ 「右下」
子画面の表示位置を選択します。
入力 - 親画面
設定値:「USB-C」 / 「DisplayPort」 / 「HDMI 1」 / 「HDMI 2」
親画面の入力信号を選択します。
参考
同じ入力信号を親画面と子画面に設定することはできません。そのため、親画面の入力信号を変更する際、子画面ですでに設定している入力信号を選択すると、親画面と子画面の入力信号が自動的に入れ替わります。
入力 - 子画面
設定値:「USB-C」 / 「DisplayPort」 / 「HDMI 1」 / 「HDMI 2」
子画面の入力信号を選択します。
入力信号とUSBポートを関連付ける
1台のモニターに2台のコンピュータを接続している場合、入力信号とUSBアップストリームポートを関連付けることができます。これにより、マウスやキーボードなどのUSB機器をモニターに接続して、複数のコンピュータで使用することができるようになります。
接続例
関連付ける
USB選択 - DisplayPort / HDMI 1 / HDMI 2を参照して、入力信号にUSBアップストリームポートを関連付けます。
USBポートを切り替える
次のいずれかの方法でUSBアップストリームポートを切り替えることができます。
入力信号を変更する
USBアップストリームポートが連動して切り替わります。
モニター前面の操作スイッチ()で切り替える(PbyP/PinP表示の場合)
操作スイッチ()に触れると1つの画面に枠が表示されます。
この画面の信号と関連付けられているUSBポートが有効になります。
操作スイッチ()に触れるたび、枠が移動します。

参考
- USB-C接続とUSB-B接続を併用している場合、入力信号やUSBアップストリームポートを切り替えると、USB信号が一時的に切断されます。モニターにUSBメモリーなどの記憶装置を接続している場合、記憶装置を取り外してから切り替えてください。