会社概要

EIZOグループ基本方針

 

品質基本方針

EIZOグループは、質の高い優れた製品・サービス・ソリューションを提案・提供し、お客様の信頼に応え続けます。

  1. 世界最高の技術水準を追求し、より優れた製品を目指す。
  2. 環境保全責任を果たすべく、商品開発から生産・販売・サービスに至る全ての事業活動において、環境負荷の改善に取り組む。
  3. 全ての事業活動において、全員参加の品質目標を設定・実行し、レビューする。
  4. 品質マネジメントシステムを構築し、その有効性と適切性持続のため、定期的にレビューし、継続的な改善を行う。
  5. 品質、有効性及び安全性を確保した医療機器を提供し、医療関係者及び医療を受ける人双方の信頼に応える。
  6. 法的及び社会的な要求事項を遵守する。

 

EIZOグループ 担当役員
常務執行役員 藤井 健一

環境・エネルギー基本方針

EIZOグループは、環境に調和した企業活動が重要な経営課題の一つであると認識し、常に環境への影響に配慮し、資源の有効利用、気候変動緩和への取組み、生物多様性及び生態系の保護を含む環境保全、汚染予防、環境リスクの低減に努め、社会の持続可能な発展に貢献します。

  1. 環境保全及びエネルギーの有効活用に関する法令・規則及びその他の要求事項を遵守する。
  2. 環境に配慮した製品・サービスを提供し、環境負荷の低減を推進し、汚染予防に努める。
  3. 企業活動において、持続可能な資源の利用、汚染防止、グリーン購入、エネルギー利用の高効率化、温室効果ガス排出の抑制に取り組む。
  4. 企業活動と調和した環境・エネルギーマネジメントシステムを構築し、目標を設定、実行、評価し、継続的な改善を行う。
  5. 環境保全と持続可能でクリーンなエネルギー利用の意識及び活動の向上のために、社員に対する啓発活動を推進する。

 

EIZOグループ  担当役員
執行役員 比良 浄敬

EIZOの環境への取組み

労働安全衛生基本方針

EIZOグループの労働安全衛生活動の基本方針は、当社で働くすべての人(以下、「社員」という)が健康で安全に働くことのできる職場をつくることであり、以下の方針を定め、労働災害発生の撲滅、労働安全衛生活動の定着と向上を図ります。

  1. 労働安全衛生リスクアセスメントを定期的に実施し、著しい労働安全衛生リスクを特定し、適切な対応を継続的に行う。
  2. 心身の健康維持・増進についての意識を高め、社員と会社の連携による健康管理を行う。
  3. 労働安全衛生マネジメントシステムを構築し、労働安全衛生目標を設定、実行、評価し、継続的な改善を行う。
  4. 労働安全衛生に関する社員と会社との協議及び参加の機会を設定し、円滑なコミュニケーションを図る。
  5. 社員に対し、継続的に労働安全衛生教育を実施する。
  6. 労働安全衛生に関する法規制及びその他の要求事項を遵守する。
  7. 発生した労働災害の原因を詳細に調査分析し、再発防止に努める。
  8. 災害発生時において迅速な措置をとることができるように準備・訓練する。
     

EIZOグループ 担当役員
執行役員 比良 浄敬

安全と健康の確保

情報セキュリティ基本方針

EIZOグループは、事業活動を通して収集した情報及び関連資産(両者を合わせて、以下、情報資産という)を様々な情報セキュリティ上の脅威から保護し、適切に管理することを社会的責務と認識します。
以下の内容を遵守し、情報セキュリティを確保することで、当社事業に関わるすべてのステークホルダーの信頼に応えます。

  1. 情報セキュリティを維持するための管理体制を確立し、情報資産の適切な管理を行う。また、情報セキュリティ目標を設定、実行、評価し、管理体制の継続的な改善を行う。
  2. 本基本方針に基づく社内規程を整備し、それらに従い情報セキュリティ対策を実行する。また、情報セキュリティ対策の有効性を継続的に評価し、改善を行う。
  3. 情報資産に応じた組織的、技術的、人的、物理的対策を講じ、情報資産の漏えい、改ざん、紛失・盗難、破壊などの情報セキュリティ事故の発生を未然に防止する。万一、事故が発生した場合には、迅速かつ的確に対応するとともに、発生原因を調査分析し、再発防止のための措置を講じる。
  4. 情報セキュリティに関わる法令、規制、規範、指針、契約上の義務を遵守する。
  5. 社員に対し定期的・継続的に情報セキュリティに関する教育を実施し、情報セキュリティの重要性、適切な情報管理について周知・徹底を図る。
     

EIZOグループ 担当役員
執行役員 比良 浄敬

カスタマ―ハラスメントに対する基本方針

はじめに

EIZOグループ(以下、当社)は人権尊重は企業にとって重要な社会的責任であると認識しており、当社事業に関わるすべての人の人権を尊重し、守り、侵害しないことを「EIZOグループ人権方針」に定めています。
この⽅針に基づき、当社はお客様と当社従業員の⼈権を尊重し、守り、侵害しないことを目的に、「カスタマ―ハラスメントに対する基本方針」を定めました。

 

EIZOの考えるカスタマーハラスメントの定義

顧客等からのクレーム・言動のうち、当該クレーム・言動の要求の内容の妥当性に照らして、
当該要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当なものであって当該手段・態様により従業員の就業環境が害されるものをいう

 

「顧客等の要求の内容が妥当性を欠く場合」の例

  • 当社の提供する商品・サービスに瑕疵・過失が認められない場合
  • 要求の内容が、当社の提供する商品・サービスの内容とは関係がない場合
  • 当社が提供していないサービスの提供を強いる場合

 

「要求を実現するための⼿段・態様が社会通念上不適当な行動」の例
(要求内容の妥当性に関わらず、不相当とされる可能性の⾼いもの)

  • 身体的な攻撃(暴行、傷害)
  • 精神的な攻撃(脅迫、中傷、名誉棄損、侮辱、暴言)
  • 威圧的な言動
  • 土下座の要求
  • 継続的な(繰り返される)、執拗な(しつこい)言動
  • 拘束的な行動(不退去、居座り、監禁、長時間の電話)
  • 差別的な言動
  • 性的な言動
  • 従業員個人への攻撃、要求(要求内容の妥当性に照らして不相当とされる場合があるもの)
  • 商品交換の要求
  • 金銭補償の要求
  • 謝罪の要求(土下座を除く)

上記事例は厚生労働省が2022年2月25日に公開した「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」に基づき、当社として定義しております。

 

カスタマーハラスメントへの対応

社内対応

  • カスタマーハラスメントに関する知識及び対処方法の研修を実施します
  • カスタマーハラスメントに関する対応窓⼝を設置します
  • カスタマ―ハラスメント被害にあった従業員のケアを最優先に対応を図ります
  • より適切な対応の為、警察や弁護士など外部専門家と連携します

社外対応

  • カスタマ―ハラスメントに該当する事案が生じた場合、毅然とした対応でお客さまに理解を求めていきます
  • その上で、合理的な解決に向けて理性的な話し合いを行い、よりよい関係構築に努めます
  • 悪質なカスタマーハラスメントが行われた場合や、対話による合理的な解決が困難な場合は、残念ながらその後の応対およびサポートをお断りする場合がございます

 

お客様へのお願い

多くのお客様におかれましては、上記に該当する事案もなく、当社の商品・サービスをご利用いただいております。
しかしながら、万が⼀お客様よりカスタマ―ハラスメントに該当する行為がありましたら、本方針に沿って対応いたします。
今後とも当社お客様窓口がよりお客様にご満足いただけますよう努めてまいりますので、ご理解・ご協力をいただけますようよろしくお願いいたします。

  • EIZOコンタクトセンター、EIZOメンテナンスセンター、EIZOダイレクト、国内営業拠点、サポート拠点

 

EIZOグループ 担当役員
執行役員 比良 浄敬