会社情報
サステナビリティ
Visualizing a better tomorrow for all
EIZOグループのサステナビリティの考え方や基本方針、取組みをご紹介します。
- サステナビリティの考え方・基本方針
- サステナビリティ推進体制
- EIZOのマテリアリティ
- サステナビリティ中期目標
- 統合報告書/CSR報告書
- サステナビリティの取組み
- 国連グローバル・コンパクト
- Responsible Business Alliance (RBA)
- TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース) (別のページに移動します)
- 低炭素移行計画-Transition to Net Zero- (別のページに移動します)
サステナビリティの考え方・基本方針
私たちEIZOグループが守るべき指針であるとともに、ステークホルダーの皆様との約束でもあるEIZOグループ行動指針を、当社のサステナビリティの基本方針としています。
サステナビリティの基本方針:EIZOグループ行動指針 - 七つの約束 -
- 独自の技術・発想による新たな価値の創造と提案を通して、お客様に愛される高品質の製品・システム・サービスによるソリューションを提供します
- 製品と事業活動を通じて、最先端の環境対応に取組みます
- 自由闊達な企業風土のもと、グローバルな視野とマインドを持って業務に取組みます
- オープンでフェアな事業活動を行います
- ステークホルダー(取引先・社員・株主・地域)との信頼関係の構築と維持に努めます
- 人権と多様性を尊重し、健全な職場環境づくりを推進します
- 法とその精神を遵守し、高い倫理感を持って行動します
サステナビリティ推進体制
サステナビリティの取組を推進するための取締役会直属の組織として「サステナビリティ委員会」を設置しています。サステナビリティ統括責任者である代表取締役社長を委員長とし、全執行役員およびグループ会社の社長により委員を構成しています。同委員会にてサステナビリティの方針や中期目標の策定、これに基づく各部門におけるサステナビリティ推進活動の進捗の把握・評価・検証などを行い、取締役会の監督のもと経営トップ自らが関与し、グループ全社にてサステナビリティ推進に取組んでいます。 |
EIZOのマテリアリティ
サステナビリティ委員会にて、サステナビリティの観点から、当社のマテリアリティ・重要課題を下記のように特定しました。
EIZOのマテリアリティ・重要課題
特定プロセス
サステナビリティの観点から、当社に関わりの深い社会課題をSDGsやGRIスタンダード等を参照のうえ抽出し、これらを「ステークホルダーにとっての重要度」と「EIZOグループにとっての重要度」の2つの指標で評価した上で、EIZOが取組むべきマテリアリティ(重要課題)を特定しました。
ステップ1:課題の抽出
当社行動指針、およびSDGsやGRIスタンダードなどの国際的な目標・ガイドラインを参照し、当社に関わりの深い社会課題を重要課題の候補として抽出しました。
ステップ2:課題の分析
抽出した社会課題を、「各ステークホルダーにとっての重要度」と「EIZOグループにとっての重要度」の視点から評価し、分析を行いました。
なお、当分析結果については、ステークホルダーダイヤログとして外部の専門家にもご意見をいただきました。
ステップ3:マテリアリティの特定
上記分析の結果をグラフにマッピングし、ステークホルダーにとってもEIZOグループにとっても重要である社会課題を当社のマテリアリティとして特定しました。サステナビリティ委員会での審議の後、取締役会での承認を得ています。
指標(KPI)と目標
マテリアリティ(重要課題)に対する指標(KPI)と目標は次のとおりです。(画像をクリックするとPDFで表示します)
サステナビリティ中期目標
「EIZOグループ行動指針」に掲げた当社のサステナビリティに対する考え方のうち、ステークホルダーの皆様からの期待と当社経営戦略の観点から重要性の高い事項を「サステナビリティ中期目標」と位置付け、取組んでいます。
・Imaging Chain × Innovationによる新たな価値で社会貢献を
・環境負荷低減の加速 【製品】 業界最先端の環境対応
【事業活動】・2030年度にCO₂排出量70%削減(2019年度比)
・2040年度にCO₂排出量実質ゼロ
・サプライチェーンと一体となったサステナビリティ推進
・誰もが生き生きと活躍できる職場環境の構築
統合報告書/CSR報告書
当社では、2001年に「環境報告書」を初めて発行し、当社の環境保全の取組みについてご報告しました。
以降、「社会・環境報告書」「CSR報告書」と名称を変え、CSRの取組みについてもご報告を加えながら、継続して発行を行ってきました。
さらに、2020年度版からは、ステークホルダーの皆様に当社グループの中長期的な企業価値向上に向けた取組みを、財務情報と非財務情報の両面からご報告するため、「統合報告書」として発行しています。
サステナビリティの取組み
事業を通じて当社が提供している価値と社会課題への寄与をご紹介します。
環境負荷低減に配慮した製品づくりと事業活動をご紹介します。
人材育成の取組みと、各国・地域の文化や価値観、多様性を尊重した事業展開についてご紹介します。
公平・公正な事業活動のための考え方および取組みをご紹介します。
ステークホルダーの皆さまとの対話や地域貢献活動をご紹介します。
すべての社員がいきいきと活躍できる職場環境を構築するための取組みをご紹介します。
コーポレート・ガバナンス体制やリスクマネジメント、コンプライアンスの考え方をご紹介します。
国連グローバル・コンパクト
EIZOグループは、国連が提唱するグローバル・コンパクトに賛同し、これに参加しています。
国連グローバル・コンパクト参加企業は、人権の保護、不当な労働の排除、環境への対応、そして腐敗の防止に関わる企業の社会的責任(CSR)の基本原則10 項目に賛同する企業トップ自らのコミットメントのもとに、その実現に向けて努力を継続します。 |
![]() |
国連グローバル・コンパクト 10原則
- 原則‐1
- 企業はその影響の及ぶ範囲内で国際的に宣言されている人権の擁護を支持し、尊重する。
- 原則‐2
- 人権侵害に加担しない。
- 原則‐3
- 組合結成の自由と団体交渉の権利を実効あるものにする。
- 原則‐4
- あらゆる形態の強制労働を排除する。
- 原則‐5
- 児童労働を実効的に廃止する。
- 原則‐6
- 雇用と職業に関する差別を撤廃する。
- 原則‐7
- 環境問題の予防的なアプローチを支持する。
- 原則‐8
- 環境に関して一層の責任を担うためのイニシアチブをとる。
- 原則‐9
- 環境にやさしい技術の開発と普及を促進する。
- 原則‐10
- 強要と贈収賄を含むあらゆる形態の腐敗を防止するために取り組む。
Responsible Business Alliance (RBA)
EIZO株式会社は、2020年1月に電子業界のグローバルサプライチェーンにおけるCSR推進を目指す企業連合「Responsible Business Alliance(以下、RBA)」に加盟しました。 RBAは企業がグローバルサプライチェーンを通じた社会的、倫理的、環境的責任を果たすことを目的とし、労働環境が安全であること、敬意と尊厳を持って労働者を処遇すること、さらに環境への責任を果たすとともに、業務を倫理的に行うための基準を規定しています。 当社は、RBAのビジョンとミッションを支持し、自社の事業活動をRBAの規範に段階的に適合していくよう取組みます。またサプライヤーに対しても、RBA行動規範を支持することを奨励してまいります。 |
![]() |