
|
|
使用するアプリケーションごとにCAL Switchモードをあらかじめ割り当てて登録しておくことにより、画面に表示する内容に適したモニターの設定に変更することができます。コンピュータとモニターをUSBケーブルで接続し、ScreenManager Pro for Medicalをタスクバーに常駐させておくことで、使用しているアプリケーションにあわせて、モニターのCAL Switchモードが自動で切り替わります。
Auto CAL Switchでアプリケーションごとに割り当てるモードは、モニターのCAL Switchモードと、WindowMovieモードのなかから選択します。
WindowMovieモード選択時は、オーバーレイ表示部分の明るさを独立して調整することができます。
 
|
|
|
 |
・
|
モニターの機種によっては、本機能を使用できません。機能別対応機種一覧表を参照してください。 |
・
|
モニターの機種によって、選択できるCAL Switchモードが異なります。 |
 
|
|
 |
 |
3-1. Auto CAL Switch タブ |
|
|

 
[Auto CAL Switchを有効にする(A)]
|
|
Auto CAL Switch機能を使用する場合にチェックします。
|
|
[アプリケーションの登録] |
[アプリケーションの選択] |
|
Auto CAL Switch機能を利用するアプリケーションを選択します。
|
[選択アプリケーションに関連付けるCAL Switchモード] |
|
アプリケーション選択時のCAL Switchモードを指定します。
|
[未登録アプリケーションに関連付けるCAL Switchモード] |
|
アプリケーションの登録で特定のCAL Switchモードを設定していないアプリケーションに対する動作を指定します。
|
|
[アプリケーション動作モニターのみ切り替える(I)] |
|
マルチモニタ環境の場合、「アプリケーション動作モニタのみ切り替える(T)」にチェックすると、アプリケーションが動作しているモニターのみAuto CAL Switchを機能させることができます。
複数のモニター画面にわたってアプリケーションウィンドウを表示させた場合には、最も多くの領域が表示されているモニターのCAL Switchモードが切り替わります。
|
[WindowsMovieモードを優先する(P)] |
|
「WindowMovieモードを優先する(P)」にチェックすると、WindowMovieモードを適用するアプリケーションが起動中は、他のアプリケーションに切り替えてもモニターのファインコントラストモードはWindowMovieモードが保持されます。 |
 
|
|
|
 |
・
|
Auto CAL Switch機能を動作させるには、タスクバーにScreenManager Pro for Medicalアイコンを常駐しておく必要があります。 |
・
|
Auto CAL Switch機能とIndependent Image Setting機能は、同時に利用できません。 |
 
|
|
 |
 |
3-2. CAL Switchモードの割り当て |
|
|
アプリケーション名のプルダウンメニューから、CAL Switchモードを割り当てるアプリケーションを選択します。
|
|
|
モード選択のプルダウンメニューから、CAL Switchモードを選択します。
|
|
|
 |
CAL Switchモード一覧
|
Text
|
ワープロや計算ソフトなどの文字画面表示に適しています。 |
Picture
|
写真やイラストなどの静止画表示に適しています。 |
Movie
|
動画、静止画を明るく表示できます。 |
Custom
|
お好みに応じた色設定ができます。 |
sRGB
|
Windowsの規格の「sRGB」に対応した画面表示です。プリンタなど他の機器と色環境を統一化できるため、印刷などに適しています。 |
CAL
|
外部ソフトウェアによるカラー調整結果で画面を表示します。 |
DICOM-CL
|
X線フィルム色(Clear Base)に合わせた画面表示です。 |
DICOM-BL
|
X線フィルム色(Blue Base)に合わせた画面表示です。 |
External
|
[カラー調整]メニューのエミュレーション機能を使って特定の色度座標とガンマ値に設定することができます。 |
WindowMovie
|
オーバーレイによる動画表示の部分だけを明るくできるモードです。DVD、TVなどを高輝度で再生しながら文章を作成したり、読んだりする場合に適しています。 |
モード1※1 |
外部ソフトウェアによるカラー調整結果で画面を表示します。
|
モード2※1 |
モード3※1 |
※1
|
これらのモード名は、ScreenManager Pro for Medical上で一部の機種に対して便宜的に使用する名前です。それぞれのモードには、機種によって異なるCAL Switchモードが割り当てられています。これらのモード名に対応する機種と、割り当てられているCAL Switchモードを確認するには、CAL Switchモード対応表を参照してください。 |
|
|
|
 |
・
|
モニターの機種によって、プルダウンメニューに表示されるCAL Switchモード一覧は異なります。 |
・
|
WindowMovieモードはScreenManager Pro for Medicalでのみ提供されているモードです。 |
|
|
|
CAL SwitchモードにWindowMovieを選択した場合、[明るさ(L)]をクリックして表示部分の明るさを調整します。
|
|
|
[登録(R)]をクリックして設定を保存します。
|
|
|
割り当てたCAL Switchモードを変更する場合は、1.〜4.を繰り返します。
|
|
|
 |
・
|
[アプリケーション動作モニタのみ切り替える(I)]チェックボックスは、マルチモニタ環境時のみ有効になります。 |
 |
・
|
Windowsのデスクトップに対しては、CAL Switchモードを登録できません。 |
|
|
 |
 |
3-3. WindowMovieモード |
|
|
Window Movieモードは、ScreenManager Pro for Medicalを使用するときのみ選択できるモードです。
動画部分(オーバーレイ表示)だけを明るく表示できるため、DVDやTV等の動画を再生する場合に向いています。また、動画部分を明るくしたまま(下図参照)、他の部分の「明るさ」を調整できますので、DVDやTVなどを再生しながら、電子メールやワードプロセッシングなどの作業をすることができます。
|
|
|
|
|
|
 |
設定例:DVDを明るく再生しながら、表計算ソフトを使用する
|
(1)
|
DVDを再生するアプリケーションのCAL Switchモードを、WindowMovieモードに設定します。 |
(2)
|
[明るさ(L)]ボタンが有効になりますので、クリックして調整画面を開きます。 |
(3)
|
動画部分以外の明るさを調整します。 |
|
|
|
 |
・
|
2つ以上の動画アプリケーションで、同時に高輝度表示をおこなうことはできません。 |
・
|
動画ファイルによってはWindowMovieモードに対応できないものがあります。 |
・
|
WindowMovieモードを使用するためには、ガンマ補正機能、Direct DrawおよびDirect Draw Overlayに対応したグラフィックスボードが必要です。 |
|
|
|
|
|